こんにちは、ヒロシtype61です。
前回で
基本色の塗装がだいたい完了しました。
今回も引き続き塗装作業を進めていきます。
第1回目はこちら
さっそく残りの機材も基本色に塗装をしていきたいと思います。
モニター機材(B)は裏表両面マスキングを施します。こういった広い面積をマスキングする際はテープ以外にも紙やティッシュなども使い「面」で覆います。
モニターフレームの下地塗装を行いました。
乾燥したら、その上からカッパー(銅色)を塗装します。
表側のモニター本体はまだ未塗装です。
モニターのフレームと本体を合体させるとこんな感じになります。
(C)の機材の内部を塗装する前には、発光部分をマスキングします。
続いて、(E)の照明器具本体もマスキングします。この作業が一番面倒でした。
マスキング作業後、下地塗装を行いました。
(E)の中心部分にも発光箇所をマスキングし、基本色を塗装しました。
照明器具本体の乾き待ちの間に機材(A)の細かな筆塗り作業を行っていきます。
(A)の機材は、ディスプレイの枠をタミヤの「フラットブラック」で筆塗りします。これは金属感を出すための下地塗装です。
キーボード部分もフラットブラックで筆塗りを行いました。
塗装中にスプリングを使ったディティールアップを思いついたので採用してみました。
金属製のスプリングは写真のような配管部分に使うとリアル感が出て良い感じになります。
スプリングは各模型メーカーから出ていて、サイズも1mmから5mm位まで揃っているので、こういったディティールアップの際には使ってみてください。
二機目、三機目も同様に黒にしたい箇所を塗装します
フラットブラックに続いて、配管などの部分をカッパーで筆塗りします。
二機目、三機目も同様に部分部分をカッパー色で筆塗りします。
このように銅で出来ていそうな箇所を塗装しました。
本日はここまで。
次回は
乾燥完了した機材(E)などを筆塗りし、異素材感を出していきます。