こんにちは、ヒロシtype61です。
今回は、
前回作成した機材(E)の周囲にぶら下がっている機材(F)を作ります。
第1回目はこちら
何の機材か分かりませんが、おそらく電波送受信機か音響関連の機材でしょうか。
良いサイズの円筒形の物が見つからなかったので、自作します。
メタリックで塗装しますので、見た目が良く見える面構成で円筒を作ります。
0.5mmのプラ板に5mm間隔で切り込みを入れていきます。
8cmの長さ分、切り込みを入れ、折り曲げて円筒状にします。
この時に出来る円周のサイズで1mmのプラ板を2枚カットし、1cmほど間隔を取り、二枚張り合わせ、これを基準にして先程の0.5mmのプラ板を巻きます。
流し込みのプラ用接着剤を必ず使うようにします。
瞬間接着剤ですと、切り込み部が割れてしまうので注意してください。
少し時間は掛かりますが、見た目はこちらの方がカッコよく見えると思います。
これを4本作っていき、下部の開いている部分は塞ぎます。
ここに半円状のパーツを付けていきますが、上部も少し大きめの円盤で塞いでしまいます。
とりあえず筒状のベースになるパーツは完成しました。
ここから、ディテールアップしていきます。
以前紹介したプラ材の他にも使えそうな物を紹介します。
リベットなど沢山個数が必要なパーツに関しては、別売のプラ製パーツだとすぐに無くなってしましいます。(同型4つとか)
そこで、写真のようなアルミ製(銅製)のリベットも使います。
丸い形状と平たい形状がありますが、サイズもいくつか種類があるので便利です。
プラ製のパーツだと個数が限られてコストも掛かりますが、金属のリベットだと一袋 100〜200円くらいです。
今回は銅製の丸リベットが丁度良いので、これを2mmの穴に差し込んでいきます。
この場合は異素材なので瞬間接着剤を使います。
本日は以上です。
次回は、
(F)の上部に設置する基部を制作していきます。