織物や陶磁器など、日本の工芸品をオンライン上で閲覧できる『Made in Japan: 日本の匠』プロジェクトが『Google Cultural Institute』で公開されました。
『Google Cultural Institute』とは、世界の美術館などの美術品や資料を検索、閲覧できるサービス。
世界各地の美術館や博物館など1000カ所超と協力し、20万点以上の美術作品、600万点以上の歴史的資料や文献などを公開しています。
日本では2012年に連携が始まり、東京国立博物館や手塚治虫記念館など63施設が参加。
福岡市博物館では歴史の授業で必ず一度は聞いたことがある「漢委奴国王」と刻まれた金印や、「日本号」や「へし切り長谷部」などが展示されています。
今回1月26日に公開された『Made in Japan: 日本の匠』では、西陣織や京薩摩、九谷焼、輪島塗など27都府県から82種の工芸品を展示、地図を使って工芸品の生まれた場所から検索が可能です。
こちらは日本刀の項目。クリックをして進んでいくと日本刀の概念から歴史、鍛冶の製法など、日本人でもなかなか知らない詳細な解説が掲載されています。
作品によってはその制作風景の動画も用意され、組紐が組み上げられる行程や甲冑の小札同士をつなげる作業風景など匠の技を垣間見ることが出来ます。
モバイルアプリも提供され、こちらは世界の美術館をストリートビューで閲覧することが可能。
日本の美術館では国立西洋美術館、広島平和記念資料館など8館で計486点もの作品が登録されています。
統括責任者を務めるアミット・スード氏は、「小さな趣味のようなプロジェクト」と述べ、非営利でアートの写真を掲載するだけでなく、制作過程や歴史など、作品の背景にあるストーリーを紹介し、日本の伝統工芸に関心のある海外のユーザーにアピールしたいと説明。
蒔絵や焼き物、和紙や木工品に至るまでさまざまな工芸品がアーカイブされており、今まで気づかなかった日本の文化を再発見できるチャンスかもしれません。
寒い冬の休日は「自宅で美術館巡り」をしてみてはいかがでしょうか?
Google Cultural Institute
https://www.google.com/culturalinstitute/u/0/home